2005年11月11日

ワイン勉強会 @ 自宅で復習 その2

実は昨日、3本ワインを買って居たのですが、昨日は2本のんで、しんどく
なったので、1本は今日に。

05-1111

 

VIN DE VAL DE LOIRE
TOURAINE
Vieille  Vigne  recolte 2000
Cuvee  de Fie Gris
Domaine par JACKY

 

 

 

05-1111

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日のロワールの白と同じ所で作ったワインです。
ただ葡萄が、ソービニオンブランからフィエグリとゆう種類になって居ます。
フィエグリはソービニオンブランの基となった品種だそうです。

昨日の トゥールー の白に比べて、色もやや濃い目、
香りは深く、ふくらみもありました。 香りも長い感じが 
味は広がり感やミネラル感も高く、味が凝縮していて、かなり美味しかったです。

これも、さらに色々、ワインノートに書き込みました。

後で調べたら
ここのワイナリー、ジャッキー・プレスググッテ見るとかなりの
ヒットが有ります、キュヴェ・ド・フィエグリはかなりの古木で
成熟させた葡萄を使ってしかも、安くワインを作っている様ですね。
そうそう、ネチケットに鉄砲の絵が!  
火打石と関係が有るそうですね。 

ワインの本を読みながら、ワインを飲むのって楽しいですね。
やっぱり、ハマりそう(^_^;)

 

 

あとは、連れが買って来てくれた、惣菜を05-1111

 

 

 

 

 

 

 

 

 

料理がかなり味が濃く、塩っぽく感じたのは、体調のせいでしょうか?
ん!やっぱり、歳のせいかな?


この後wakkyさんのBlogで、讃岐うどん巡礼のエントリーが上がって
居たのをみて、無性にうどんが食べたくなりましたが、我慢\(◎o◎)/!
有るのに食べられないって、辛いですね。

早々に、寝ました  (ToT)/~~~

 

 

 

wakky式

 

 

 


 



yasu_kobe at 23:59│Comments(2)TrackBack(0)clip!家でワイン 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by フクチャン   2005年11月12日 14:28
ヴィエイユ・ヴィーニュ=古木と言うことで、とんがった所が無かったでしょう?古木でワインを醸すと、果実味の凝縮感が出て、酸も落ち着いたタッチになります。参考までに、古木は良いのですが、葡萄の収穫量が落ちます。
鉄砲の絵、恐らく硝煙の香り、要するに、マグネシウムや、イオウ、リン等の感じ、それらもミネラル感であり、まさに土地の個性なのです。
またしても??真面目なコメントで失礼しました。
今日は某ラーメン店近所でお会いしてビックリ
2. Posted by やっさん@鳥頭   2005年11月12日 16:15
またまた、コメント有難う御座います。
仰る通り、突出するところの無い丸い印象でした。
飲むと喉の奥を押し上げられる様なふくらみ、
果実味を感じました。 
また昨日のソービニオンより強く、硝煙の香りを
感じました。
1本のワインをこんなに味わって飲む習慣が
無かったのでいい勉強になりますね。
ただ、今まで惰性で飲んだ事が悔やまれます。

いやー何だか、通信講座を受けている様で恐縮です、
有難う御座います (^_^;


しかし、あんなマニアックな道でお会いするとは!
ほんとの地元の人しか通らないですよ!
(^_^;)

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔