2007年04月17日

いかなご @ 最近の家飯

最近はBlogのUPもボチボチと、家飯などはネタに上がって居ませんが

結構、家でも食べて居たりします。

外食では寿司が多いのですが、余り続くと財布に響く。

だから近頃は、もっぱら家飯で寿司ゴッコ。

こんなんや

07iemeshi







こんなんも
07iemeshi







この日も、こんな酒肴で一杯やりながら

07iemeshi

























今年は品薄で高値、しかも炊こうと思っているうちに大きく成り過ぎて炊けなかった

貴重なイカナゴを頂いたのでお遊びで作って見ました。


イカナゴ巻き

07iemeshi























イカナゴ握り

07iemeshi
























まずまず、美味しかったです。(^_^;)

しかし、巻きならソレナリですが、にぎり鮨を自分で握って自分で食べるってのは

ほんと味気ないですね、、、(+_+)




yasu_kobe at 17:30│Comments(9)TrackBack(0)clip!おうちでご飯 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by もぐこ   2007年04月18日 10:49
「自分で握って自分で食べるのって、味気ない」っていうのはわかる気がしますね〜

お鮨はネタも大事ですが、握りの場合特に、シャリの塩梅や大きさ、握り加減がすごく味を左右すると思っています
結構難しいですよね(´・ω・`)
2. Posted by プレビ   2007年04月19日 13:27
4 イカナゴって美味しいですよね)^o^(
実家は垂水の漁港で水揚げされたのをそのままゲットしてたいてました☆
冷凍しておけば長く楽しめるしいいですよね♪ この地域ならではの美味です。
3. Posted by やっさん@鳥頭   2007年04月20日 20:20
>もぐこさん
ほんと、にぎり鮨はシャリでころっと変わりますよね。
同じシャリでも握り手で鮨の味が変わるというし。
でも当然、私はそんなレベルに到達していません。
まあお遊びですから(^_^;)

一度寿司アカデミーとかで勉強してみたいですね。


4. Posted by やっさん@鳥頭   2007年04月20日 20:25
>プレビさん
イカナゴ漁港からって羨ましいです。
新鮮だと綺麗に美味しく炊けますものね。
我が家はまだ去年のが少し残って居ます(^_^;)
5. Posted by さんご   2007年04月22日 00:52
イカナゴの海苔巻きはお昼に時々登場します。
キュウリ等の青物と一緒に巻くのがオススメです。
6. Posted by やっさん   2007年04月23日 16:18
>さんごさん
青物入れたかったのですが手元に無かったのです、、(^_^;)
でもキュウリとは!
次回には是非!!
7. Posted by なお   2007年05月08日 20:09
大変申し訳無いのですが(^^ゞ
以前ブログで紹介していた
スローマティーニ
というカクテルが気になっているのですが、レシピやそのカクテルを出しているお店の情報って教えてもらえないでしょうか?
話題が違ってしまいましてすいません
m(u_u)m
でも、気になってしまって…
8. Posted by やっさん   2007年05月09日 16:56
>なおさん
「スローマティーニ」、正確には「スロージンマティーニ」って名前だそうです。
一般的な「マティーニ」はドライジン、ドライベルモット、好みでオレンジ・ビターズやレモンピールを加えて、オリーブの実を入れて作りますが、ジンをドライジンではなくスロージンで作ると「スロージンマティーニ」って名前になるそうです。

スロージンマティーニのレシピは
スロージン 45ml
ドライベルモット 15ml
アンゴスチュラビターズ 4ダッシュ

材料を氷とともにシェークし、冷やしたカクテルグラスに注ぐ。レモン皮を飾る。
だそうです。
ここのHPに詳しく書いて有りましたよ。
http://www6.plala.or.jp/SAMSARA/martini/martini.htm

9. Posted by やっさん   2007年05月09日 16:56
あと、お店はスロージンが有るお店なら作れると思いますが、バーテンダー協会に加入している店なら多分メニューが無くても出してもらえると思います。
お勧めは生田署の浜側の「Bar Rose Bouquet」でしょうか?




この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔