2010年07月21日

シモン セロス マグナム会@市内某宅

結構前のネタですが、ワインの健忘録ということで、、、(^^;)
シモン セロスのマグナム瓶をメインで呑みましょうという会にお誘いを受け、参加させていただきました。

photo0174


いきなり、メインのマグナム瓶の”シモン セロス”から

Simon-Selosse  N.V.Champagne Cuvee Prestige Blanc de Blanc Brut Grand Cru MG 
シモン セロス  ブランドブランブリュット キュヴェ プレステージ グランクリュ マグナム
何だか最近、ブランドノワールよりブランドブランの方が口にあうように成って来たような。
骨格のあるピノより、エレガントなシャルドネの泡とても美味しく感じます。
こちらも細かな泡で、余韻が長く、エレガントでとても素晴らしい泡でした。
>限定であまり日本に入ってこないとの事でしたが、自宅用に慌てて探してポチッたのは内緒です。(^^;)

photo0168


フードはこんな感じで。

photo0169photo0170






そして赤、ピノ・ノワール 

Domaine Guy Bocard Bourgogne Rouge 1999
ギイ ボカール ブルゴーニュルージュ 1999
タニックで適度な酸味もあって’99のACブルですが、抜染直後は未だ果実味も十分。

photo0171



Rene Collard Brut Millesimee 1990 Champagne
ルネ コラール ブリュット ミレジメ 1990
ピノムニエ主体のシャンパーニュ、なんとビンテージは90!
こんな長期熟成のピノムニエ主体の泡なんて初めてです!
細やかな泡、トーストの様な香ばしい香り、深いコクと味わい、どちらも素晴らしい!
ブランドブランとはまた違った、シルキーでエレガントな美味しさでした。

photo0173


泡にはフルーツ!桃が良く合います

photo0172


こちらは鶏ミンチのグラタン風 簡単そうでメチャ(゚д゚)ウマー!  家でチャレンジです。

photo0175


そしてワイン会の後半、日もくれる頃に山梨から参加の方が。
その方がお持ちになったこちらのワインは驚きでした。

ウトアニマ カベルネ七俵地畑収穫2005
七俵地畑収穫のカベルネ・ソーヴィニョンを使ったワインです。
これが、凝縮感の有るボディで、タンニンも柔らかですがカベソーらしいシッカリとした感じで
果実味も十分、少しチョコレートのような甘い香りや熟成感のある複雑な味わいで驚きの美味しさ!
日本のワインも凄いですね! あまり得意なセパジューでは有りませんがとても美味しく、楽しく頂けました。o(^-^)o

photo0176



今回開けたワインは、こんな感じ! 大漁ですね!(^^;)
どのワインも、それぞれ印象深いワインでしたよ。

photo0177





主催者の方、ありがとうございました!参加の方もお疲れ様でした。
また色んなワインを楽しく頂きたいですね。


ご馳走様でした!\(^o^)/


今度ば、どんなワインに出会えるかな?


yasu_kobe at 16:00│Comments(2)TrackBack(0)clip!ワイン勉強会 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by マンボ 改め たかちゃん   2010年07月23日 09:14
圧巻! のひとことです

ここ何年、ワインを楽しんでないかなぁ
と思い起こしつつ、料理とのマリアージュなど
勉強させていただきました

勝沼で、カベソーが栽培されてるなんて
素晴らしいと感じました
また、ボチボチとワインを楽しみたいと
思わせていただき、ありがとうございました
2. Posted by やっさん@鳥頭   2010年07月23日 14:36
>マンボ 改め たかちゃんさん
カベソー、栽培してるだけなら別段驚きませんが
なんせ、そのワインが非常に美味しいのにはとても驚きました!
ほんと美味しかった、見つけたら即買いですね!

ワインって本当に面白い!

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔