2010年08月07日

鮨処 稲咲 @阪神大石

稲咲で貸切宴会をしましょうということで、出かけてきました。
皿は月替わり、8月は”京都五山の送り火” こちらは大文字

photo0021



醤油皿も京都五山の送り火です。 こちらは船型、風流ですね。

photp0008




泡で乾杯!
Sula Vineyards. Brut NV Methode Chmpenoise Magnum
スーラ・ヴィンヤード、ブリュット メソッド・シャンプノワーズ マグナム

photo22


茄子の煮浸し
よく味が入っていて、それが冷たーく冷やされていて美味しくサッパリと頂きました。
こんな冷たいお料理、食欲が湧いてきますね。

photp0000


魚のユッケ風
色んな刺身の切れ端が入っています、うずらの黄身を混ぜ込むとマイルドな味わいに。

photp0001


刺身の盛り合わせ

photp0002


蛸、足と吸盤
真っ白な蛸足のツルンとした歯ざわりに、コリコリとした吸盤の歯ごたえのコントラストが絶妙です。

photp0003


太刀魚と右奥サワラ
太刀魚の淡白な味わいに、新鮮な活〆サワラの旨味 どちらも素晴らしい。

photp0004


本鮪中トロ、剣イカ、カンパチ
トロは脂が甘くとろける味わい、剣イカは食感よく、カンパチは脂がよく乗っています。
この季節に、中々これだけ脂が乗ってる魚を揃えるのは大変かも知れませんね。

photp0005


鱧尽くし4品、鱧の子の玉子寄せ、鱧皮のにこごり、鱧の湯引き梅肉乗せ、鱧の肝焼。
前回頂いた時より、かなり進化して洗練され素晴らしい料理になっています。

photp0006


特にこの鱧皮のにこごりは、とろける美味しさ! 今まで頂いた煮こごりの中でベストかも!?

photp0007


そろそろ、この辺りから握りを。
剣先イカ

photp0009


活け鯛

photp0010


大トロ

photp0011


太刀魚炙り

photp0012


鱧と松茸の土瓶蒸し。
丁度今、鱧と松茸の出会う季節です! 鱧は梅雨の水を吸って美味しくなり松茸は出回り始めで香り良い!

photp0013


土瓶の中には、松茸や鱧ばかりではなく、色々と入っています。

photp0014


この出汁、ふくよかで芳醇な美味しさ!堪りません!o(^-^)o

photp0015


そして握りが続きます。
平目縁側

photp0016


蒸し穴子

phito00023


トロタクおはぎ

photp0018


ウニ

photp0019


デザートはスイカ!

photp0020




美味しいお料理をお腹一杯頂きました、ほんとう満足満腹!
どの料理も素晴らしかった! 今回は特に”鱧尽くし4品と土瓶蒸”しかな?
ほんと、感動するほど美味しかった!
大将女将さんに感謝感激です。


ご馳走様!(Y)o\o(Y)


鮨処 稲咲
灘区下河原4丁目1−22
078-882-1738
11:30-13:30   土日祝は休
17:30-21:30   電話で要確認
休 火曜

yasu_kobe at 11:30│Comments(4)TrackBack(0)clip!寿司 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by のぶ。   2010年08月07日 19:11
すし、いいですねぇ。
こちらのお店によく通ってらっしゃる、
一端が良く分かったような気がします。
またちょっと季節が変わると行きたいなぁ..なんて思ってしまいます。
2. Posted by マンボ 改め たかちゃん   2010年08月07日 22:05
いつものことながら、楽しく勉強させていただいてます
京都の五山の送り火をモチーフにされてるのは
地元民としても、嬉しく思います

今月16日が当日となりますが・・・
わたしの生まれ育った実家からは
大文字山が真っすぐ見えるので
家から送り火を見ることが出来ます

いまは、元実家からは800m西へ引っ越してますが
送り火の時は、元実家の辺りから送り火を見て
先祖をお送りさせていただいてます
送り火は、ある意味「土着信仰」の1つですから
観光の一貫としている、某自治体や鉄道会社の集客の
思惑とは全く違います
それは、そういうひとが集まる場所でわかりますよ

でも、こうやって料理で「五山の送り火」を
楽しんでいただけることは、とても素晴らしく感じます
長々と書きましたが、やはりスゴイですね


3. Posted by やっさん@鳥頭   2010年08月09日 14:28
>のぶ。さん
旨かったですよね!
定期的に行きたくなります!
でも、私は煮こごり有るうちにもう一度行きたい! \(^o^)/
4. Posted by やっさん@鳥頭   2010年08月09日 14:31
>マンボ 改め たかちゃんさん
送り火、迎え火で現世にお見えになった先祖の霊を
お送りするために行う、厳かな行事ですよね。
お祭りではない。 でもお祭りと化していますよね。

それも、一つの側面として有りなんでしょうかね。

季節の風物詩になっているのは間違いないですね。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔