2010年12月13日
Ca sento (カ・セント)@中山手
ミシュランで三ッ星を獲得し、中々予約が取れないお店になりました。

白いテーブルクロスが良い感じ。

まずは泡から。
Domaine Yves Chaley Cremant de Bourgogne Rose 2004
ドメーヌ・イヴ・シャレイ クレマン・ド・ブルゴーニュ ロゼ 2004

菊芋の茶碗蒸し仕立て

風味豊かなスープの下には、菊芋が茶碗蒸し仕立てに。
菊芋の旨みが全面に出ています。

北海道厚岸産の生ガキ
シャンパンの泡が心地良く、牡蠣を包み込みます。 間引き菜と共に一口で頂くと
口の中で細やかな泡が弾けて、つるりと牡蠣は喉の奥に。
少し現実から意識が離れ、まるでシェフの魔法に掛かった様でした。o(^-^)o

ピンチョス
もうこちらの名物料理でしょうか、とても美しいです。

グラスに入ったカ・セントらしいスープ。 食べるのが惜しいくらい、可愛くて綺麗です。


ズワイ蟹のコルネ
パートブリックで巻かれた蟹のムースを一口で頂くと、蟹の風味と旨みが口一杯に、モダンな一品です。

スペインカンダブリア産のアンチョビ
臭みを感じない、上品なアンチョビ。 生臭さが無いので、ロゼの泡にも良く合います。

ツバスのモホソース和え
スパイシーで酸味のきいた芳醇な味わいのモホソース。 青みでも白身でも魚によく合います。

里芋のフリット
プチシューの様な外見のフリットは、芋のネットリとした食感と風味を感じます。

サ・マーシュのパン。
バケットもフォカッチャも小麦香る美味しさ。 今度、北野に買いに伺わなければ!

イタリアパルマ産の生ハム
丁度良い温度で提供された生ハムは脂の口溶けが良く、上質な美味しさ。

フォアグラのテリーヌ・オレオ風
カカオとフォワグラのの風味が絶妙なマッチング! 意外ですが素晴らしい取り合わせです。

このフォアグラのテリーヌ・オレオ風には、このシェリーを合わせて!
Lustau Almacenista Manzanilla Amontillado Sherry
エミリオ・ルスタウ・アルマセニスタ・マンサニーリャ・アモンティリャード

そして白も2本目。
Domaine Catherine et Claude Marechal BOURGOGNE ALIGOTE 2007
ドメーヌ・カトリーヌ・エ・クロード・マレシャル ブルゴーニュ・アリゴテ 2007

今日届いた野菜たち
ある意味、カ・セントのメイン料理と言っても差し支えない逸品。 >>個人的にですが(^^;)
トリュフの風味立つソースと、それに負けていない野菜のマリアージュ。
コリアンダーなど、種類の間引菜のがアクセントになっています。

アンコウのソテー
低音で完璧に火入れされたアンコウは、とてもジューシーで柔らかなで優しい食感。
ホウレン草のソースがとても良い風味を感じさせます。
酸味とミネラル感のあるアリゴテにとても良く有っていました。

この辺りで赤。
Pascal Lachaux Bourgogne Pinot Fin 2007
パスカル・ラショー ブルゴーニュ ルージュ ピノ ファン 2007

河内鴨のロースト
完璧な火入れの鴨は、ジューシーで肉汁あふれる美味しさ。
つけ合わせのホウレン草もそれに負けない強い旨み。

バレンシア風おじや
凝縮された甲殻類の旨みが詰まったスープで煮こまれた、濃厚な旨みのおじや。
ここまで濃厚で旨みが詰まったのは、余り他ではお目にかかれません。

みかんのピュレ

カセント風ティラミス

ティラミスには、こんな極甘口のシェリーを。
Jerez de la FronteraPedro Xime'nez El Maestro Sierra
ヘレス・デ・ラ・フロンテラ ペドロヒメネス マエストロ シエラ

最後に紅茶で〆

料理の印象は、前回には、”魅せる、見せる”という事に主眼を置いている様に感じたのですが
今回は、それにプラスして素材を楽しませて、味わい食べさせる料理に変わった様に感じました。
素材の良さを素直に引き出すのでは無く、ロジックを考え、メインの素材の性質に合わせて
素材と素材を重ね合わせると言うより、アグレッシブにぶつけ合わせて、
まるで掛け算的に味の高みを追求している様でした。
そして料理さる事ながら、サービスもフランクでホスピタリティ溢れる素晴らしいものでした。
そしてソムリエールのワインのチョイスが素晴らしい! こちらのオーダーに何を欲しているか、
ほぼイメージ通りのワインがサーブされ、しかも料理とのマリアージュも良く合っていました。
やはり、料理とワインの取り合わせ、マリアージュは大事ですね。\(^o^)/
最高の一時でした。 また、頑張って予約を取りたいと思います。
ご馳走様! \(^o^)/
Ca sento (カ・セント)

白いテーブルクロスが良い感じ。

まずは泡から。
Domaine Yves Chaley Cremant de Bourgogne Rose 2004
ドメーヌ・イヴ・シャレイ クレマン・ド・ブルゴーニュ ロゼ 2004

菊芋の茶碗蒸し仕立て

風味豊かなスープの下には、菊芋が茶碗蒸し仕立てに。
菊芋の旨みが全面に出ています。

北海道厚岸産の生ガキ
シャンパンの泡が心地良く、牡蠣を包み込みます。 間引き菜と共に一口で頂くと
口の中で細やかな泡が弾けて、つるりと牡蠣は喉の奥に。
少し現実から意識が離れ、まるでシェフの魔法に掛かった様でした。o(^-^)o

ピンチョス
もうこちらの名物料理でしょうか、とても美しいです。

グラスに入ったカ・セントらしいスープ。 食べるのが惜しいくらい、可愛くて綺麗です。


ズワイ蟹のコルネ
パートブリックで巻かれた蟹のムースを一口で頂くと、蟹の風味と旨みが口一杯に、モダンな一品です。

スペインカンダブリア産のアンチョビ
臭みを感じない、上品なアンチョビ。 生臭さが無いので、ロゼの泡にも良く合います。

ツバスのモホソース和え
スパイシーで酸味のきいた芳醇な味わいのモホソース。 青みでも白身でも魚によく合います。

里芋のフリット
プチシューの様な外見のフリットは、芋のネットリとした食感と風味を感じます。

サ・マーシュのパン。
バケットもフォカッチャも小麦香る美味しさ。 今度、北野に買いに伺わなければ!

イタリアパルマ産の生ハム
丁度良い温度で提供された生ハムは脂の口溶けが良く、上質な美味しさ。

フォアグラのテリーヌ・オレオ風
カカオとフォワグラのの風味が絶妙なマッチング! 意外ですが素晴らしい取り合わせです。

このフォアグラのテリーヌ・オレオ風には、このシェリーを合わせて!
Lustau Almacenista Manzanilla Amontillado Sherry
エミリオ・ルスタウ・アルマセニスタ・マンサニーリャ・アモンティリャード

そして白も2本目。
Domaine Catherine et Claude Marechal BOURGOGNE ALIGOTE 2007
ドメーヌ・カトリーヌ・エ・クロード・マレシャル ブルゴーニュ・アリゴテ 2007

今日届いた野菜たち
ある意味、カ・セントのメイン料理と言っても差し支えない逸品。 >>個人的にですが(^^;)
トリュフの風味立つソースと、それに負けていない野菜のマリアージュ。
コリアンダーなど、種類の間引菜のがアクセントになっています。

アンコウのソテー
低音で完璧に火入れされたアンコウは、とてもジューシーで柔らかなで優しい食感。
ホウレン草のソースがとても良い風味を感じさせます。
酸味とミネラル感のあるアリゴテにとても良く有っていました。

この辺りで赤。
Pascal Lachaux Bourgogne Pinot Fin 2007
パスカル・ラショー ブルゴーニュ ルージュ ピノ ファン 2007

河内鴨のロースト
完璧な火入れの鴨は、ジューシーで肉汁あふれる美味しさ。
つけ合わせのホウレン草もそれに負けない強い旨み。

バレンシア風おじや
凝縮された甲殻類の旨みが詰まったスープで煮こまれた、濃厚な旨みのおじや。
ここまで濃厚で旨みが詰まったのは、余り他ではお目にかかれません。

みかんのピュレ

カセント風ティラミス

ティラミスには、こんな極甘口のシェリーを。
Jerez de la FronteraPedro Xime'nez El Maestro Sierra
ヘレス・デ・ラ・フロンテラ ペドロヒメネス マエストロ シエラ

最後に紅茶で〆

料理の印象は、前回には、”魅せる、見せる”という事に主眼を置いている様に感じたのですが
今回は、それにプラスして素材を楽しませて、味わい食べさせる料理に変わった様に感じました。
素材の良さを素直に引き出すのでは無く、ロジックを考え、メインの素材の性質に合わせて
素材と素材を重ね合わせると言うより、アグレッシブにぶつけ合わせて、
まるで掛け算的に味の高みを追求している様でした。
そして料理さる事ながら、サービスもフランクでホスピタリティ溢れる素晴らしいものでした。
そしてソムリエールのワインのチョイスが素晴らしい! こちらのオーダーに何を欲しているか、
ほぼイメージ通りのワインがサーブされ、しかも料理とのマリアージュも良く合っていました。
やはり、料理とワインの取り合わせ、マリアージュは大事ですね。\(^o^)/
最高の一時でした。 また、頑張って予約を取りたいと思います。
ご馳走様! \(^o^)/
Ca sento (カ・セント)
神戸市中央区中山手通4-16-14
078-272-6882
12:00-14:00
18:00-22:30
休 月曜
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by fromsea 2010年12月13日 18:25
いつも素晴らしい情報をありがとうございます
このお店と奈良のアコルドウはかねてより行きたかったのですが、未だなしえておりません
総評並びに非常に分かりやすい解説 ありがとうございました
いずれ、来訪したいと思います
このお店と奈良のアコルドウはかねてより行きたかったのですが、未だなしえておりません
総評並びに非常に分かりやすい解説 ありがとうございました
いずれ、来訪したいと思います
2. Posted by ish 2010年12月13日 22:30
カ・セントの料理、楽しませてもらいました。
しかし、やっぱりやっさんにはかなわんなあ〜って感じ。ご立派。
しかし、やっぱりやっさんにはかなわんなあ〜って感じ。ご立派。
3. Posted by やっさん@鳥頭 2010年12月14日 16:47
>fromseaさん
アコルドゥ奈良のモダンスパニッシュですね!
私も伺いたいですが、足が、、、(^^;)
車で行くとワインが飲めないしね。
でも伺いたいお店の一つですね。
こちらの予約は日が決まっていて
その日にまとめて電話予約を受けるそうですよ。
私は1時間程電話を数台握りしめて頑張りました。
予約取れると良いですね!
アコルドゥ奈良のモダンスパニッシュですね!
私も伺いたいですが、足が、、、(^^;)
車で行くとワインが飲めないしね。
でも伺いたいお店の一つですね。
こちらの予約は日が決まっていて
その日にまとめて電話予約を受けるそうですよ。
私は1時間程電話を数台握りしめて頑張りました。
予約取れると良いですね!
4. Posted by やっさん@鳥頭 2010年12月14日 16:47
>ishさん
ほんとただ美味しだけの料理ではなかったです!
こんど、こんなんご一緒しましょう!
ほんとただ美味しだけの料理ではなかったです!
こんど、こんなんご一緒しましょう!
5. Posted by あお 2011年07月08日 23:10

今度行ってみたいです。
生ガキおいしそうです^^
ワインとあうお料理ですね^^
6. Posted by やっさん@鳥頭 2011年07月09日 11:56
>あおさん
こちらのお料理、繊細さの中に力強さのある料理だと想います。
だから、アルザスや北っぽいブルゴーニュのミネラリーで綺麗なワインが合うような気がします。
>個人的なバイアスっも掛かってると思いますが(^^;)
是非行かれて味わってみて下さいね!
こちらのお料理、繊細さの中に力強さのある料理だと想います。
だから、アルザスや北っぽいブルゴーニュのミネラリーで綺麗なワインが合うような気がします。
>個人的なバイアスっも掛かってると思いますが(^^;)
是非行かれて味わってみて下さいね!