2013年10月22日
茶香服&ほんず製法で作った抹茶を楽しむ会 京都茶舗 孫右エ門@長田古民家
少し前のネタですが、長田古民家で茶香服”ちゃかぶき”(利き茶の会)に参加させて頂きました。


一切を用意して頂いたのは”京都茶舗 孫右エ門”さん。
店主である太田さんの軽いレクチャーを受けてから茶香服を開始です。

5種類のお茶を利き別けます、一度決めると変更できないので簡単そうでかなり難しい!(^^;

先に茶葉を嗅いでお茶の特徴を掴みます。

公正に行うために茶葉の順番を変えています、なのでお茶を入れた方も最後まで判らない。

そして順番にお茶が呈されてゆきます。

一煎ごとに茶銘札を投札箱に入れてゆきます。
そして開箱の儀。 結果は、、、(^^; 難しかった!

そして二部は”ほんず製法で作った抹茶”を楽しむ会!こちらの方も楽しい!ヽ(`○´)/、

和菓子とともに

ほんず製法で作った抹茶は立てて空気に触れると蛍光色の様な鮮やかな緑に。
そして香りも素晴らしく、味わい深い甘露の味。

茶香服とほんず製法で作った抹茶を楽しむ会、それぞれに嗜好があってとても楽しめました。
次回もまた参加したいです。
お誘い頂いた主催の方に感謝です!
そして京都茶舗 孫右エ門の方々、本当に有難うございました。
ご馳走様!\(^o^)/
京都茶舗 孫右エ門
京都府城陽市水主南垣内20-1
0774-52-3232
9:00〜17:00
休 土日祝
店主である太田さんの軽いレクチャーを受けてから茶香服を開始です。

5種類のお茶を利き別けます、一度決めると変更できないので簡単そうでかなり難しい!(^^;

先に茶葉を嗅いでお茶の特徴を掴みます。

公正に行うために茶葉の順番を変えています、なのでお茶を入れた方も最後まで判らない。

そして順番にお茶が呈されてゆきます。

一煎ごとに茶銘札を投札箱に入れてゆきます。
そして開箱の儀。 結果は、、、(^^; 難しかった!

そして二部は”ほんず製法で作った抹茶”を楽しむ会!こちらの方も楽しい!ヽ(`○´)/、

和菓子とともに

ほんず製法で作った抹茶は立てて空気に触れると蛍光色の様な鮮やかな緑に。
そして香りも素晴らしく、味わい深い甘露の味。

茶香服とほんず製法で作った抹茶を楽しむ会、それぞれに嗜好があってとても楽しめました。
次回もまた参加したいです。
お誘い頂いた主催の方に感謝です!
そして京都茶舗 孫右エ門の方々、本当に有難うございました。
ご馳走様!\(^o^)/
京都茶舗 孫右エ門
京都府城陽市水主南垣内20-1
0774-52-3232
9:00〜17:00
休 土日祝